ビジュアルエディタのレイアウトをブログと同じにする
2015/08/29
記事を書いてはプレビュー、また書いてはプレビュー・・・・・
少々几帳面なのか、文章の折り返しや、画像の見え方などが気になって、そのつどプレビューで確認していますw
ビジュアルエディタとブログのデザインが異なるせいで、手間のかかる事をしないといけない訳なんですよね。
原因は、ビジュアルエディタとブログのHTMLは別なので、スタイルシートも共通していないからなんです。
ここは何とかして見た目の共通化を図りたいと思います。
目次 [閉じる]
functions.phpにコードを追加する
STINGER5は、functions.php内の下記のコードで、エディタにスタイルを適用できるようになっています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | // 管理画面にオリジナルのスタイルを適用 add_editor_style( "style.css" ); // メインのCSS add_editor_style( 'editor-style.css' ); // これは入れておこう if ( ! isset( $content_width ) ) $content_width = 580; function custom_editor_settings( $initArray ){ $initArray [ 'body_id' ] = 'primary' ; // id の場合はこれ $initArray [ 'body_class' ] = 'post' ; // class の場合はこれ return $initArray ; } add_filter( 'tiny_mce_before_init' , 'custom_editor_settings' ); |
STINGER5だとコードの追加は必要ないのですが、別のテーマにも応用できるので解説します。
style.cssをエディタに追加する
style.cssをエディタにも適用するため、functions.phpに下記のコードを追加します。
1 | add_editor_style( "style.css" ) //CSSを読み込む |
editor-style.cssをエディタに追加する
style.cssを適用しただけでは、body(記事の幅)など反映されない要素もあるので、editor-style.cssを追加して編集します。
子テーマに「editor-style.css」を追加してから編集を行うので、WordPressのテーマをカスタマイズするなら、まず子テーマを作ろう!を参考にファイルを作成してください。
そして、editor-style.cssをエディタに適用するため、functions.phpに下記のコードを追加します。
1 | add_editor_style( 'editor-style.css' ); // エディタのCSSを読み込む |
IDとクラス名を指定する
エディタにstyle.cssを適用しない場合などは、IDやクラスを使ってCSSを記述できます。
エディタを囲む<body>にIDもしくはクラスの名前を指定します。
ここで指定したIDかクラスを使って、editor-style.cssにCSSを書けます。
1 2 3 4 5 6 | function custom_editor_settings( $initArray ) { $initArray [ 'body_id' ] = 'primary' ; // ID名を指定 $initArray [ 'body_class' ] = 'post' ; // クラス名を指定 return $initArray ; } add_filter( 'tiny_mce_before_init' , 'custom_editor_settings' ); |
editor-style.cssを編集する
style.cssを読み込んでいる場合
ビジュアルエディタ内の幅を変えるには、editor-style.cssに下記のコードを記述します。
例.
1 2 3 | .mceContentBody { width : 700px ; } |
style.cssを読み込んでいない場合
少しでもエディタ編集の動作を軽くしたいなど、style.cssを読み込ませない場合は、IDかクラスを使って個別にスタイルを設定できます。
例.
1 2 3 | .post p { font-size : 20px ; } |
まとめ
ビジュアルエディタの見た目がブログと同じになったので、プレビューする回数も減って、ストレスも軽減されました。
今後も作業の効率化を上げる方法を、どんどん取り入れていきたいですね。
しかし作業効率ばかり上がって、記事が上がらない不思議(笑)
関連記事
-
-
エックスサーバーにWordPressをインストールする
サーバーを借りました、ドメインも取りました、次が何をするの? それは、WordP …
-
-
STINGER5をWordPressのテーマに選んでみた
WordPressをインストールして、まずやるべきは記事を書くことではなく、ブロ …
-
-
Google ChromeでWPの管理画面が崩れた時の対処方法
みなさん普段、WordPressの作業をどのブラウザでしていますか? 私は、Fi …
-
-
WordPressのテーマをカスタマイズするなら、まず子テーマを作ろう!
そろそろブログのデザインをどうにかしたいなと思うわけですが、どうやらいきなりテー …
-
-
WordPressで定番のメールフォーム用プラグイン「Contact Form 7」を導入する
ブログには、お問い合わせ用のメールフォームが必須ですよね。 記事の内容に関する問 …
-
-
「Table of Contents Plus」プラグインで目次を簡単に作成!
雑誌を読む時は、まず目次から見るという人は多いと思います。 目次を見ると、記事の …
-
-
アイキャッチ画像を記事の先頭に自動で表示させる簡単な方法!
記事の先頭に画像があると、見栄えが良さそうだなと思います。 しかし、アイキャッチ …
-
-
Google Analytics Dashboard for WPを導入してWordPressで解析確認!エラーが出た時の対処方法あり
Google Analyticsでアクセスを確認したいけど、その度にログインする …
-
-
Akismetでスパムコメントをフィルタリングする
我がブログ最初の訪問者はスパムサイト様でした(笑)どこから嗅ぎ付けるの分かりませ …
-
-
挿入画像のデフォルト値を変更して無駄な手間を省こう
WordPressで画像を挿入する時の話しですが、気が付いたら毎度ブログに表示す …